
「平林」の雄大な耕作地にて
8月3日、山梨県富士川町平林の眺めの良い広々とした耕作地で、そばの種まきをしました!ここは約800mの高地で、風は涼しいのですが、真夏の日差しが強く照りつける中、汗を拭きながら総勢8名でおよそ一反分の耕作地に、そばの種を蒔いていきました。
この種は、北海道紋別地方から取り寄せた有機栽培種です。種類は韃靼(だったん)そばといい、普通そばとは違う種類のものです。その韃靼そばの中でも苦みが少なく品種改良をした「満天きらり」という新品種を今回蒔きました。



この地がはるか昔、約6000年前頃の縄文時代の遺跡(平林大平遺跡)で、土器や石器、竪穴状遺構の出土があった地域の歴史から、私たちはここで育てる自然栽培の産物を「天空の縄文~」と名付けています。3年前から「天空の縄文米」を作っていますが、今回のそばも「天空の縄文そば」 と命名しました。


このそば栽培を始めるきっかけ
昨今の米不足、益々輸入に頼らざるを得ない国内食糧事情、農家の激減による農産物生産量の低下。そして、世界を見渡すと、急激な人口増加による資源の枯渇や、食料不足による物価高騰、そんなことをよく耳にするようになりました。さらに各地での奪い合いから紛争、破壊しつくす戦争へと先行き不安感が蔓延しつつある状況から、「何か未来へ希望が持てるものを」 「将来にも続く確かなものを作っていきたい」 と考え、その思いが秘めたエネルギーに満ちているこのそばに繋がっていきました。

どんな土地でも育つ強い植物
大昔からそばは、日照りや冷涼な気候にも強く、また栽培する土地も選ばないため、凶作の時も収穫が見込める救荒作物として位置付けられていました。日本でも奈良時代の書物「続日本紀」で、干魃に備える備蓄食糧としてそばの栽培を勅令したことが記されています。


そして、形は違えど世界各国で様々な食べ方で親しまれているそば。特に韃靼そばは、乾燥や寒さに強く、荒れた土壌でも(厳しい条件下でも)簡単に栽培できる穀物なのです! きらきらと輝く太陽の下、大自然の天然肥料で培われた韃靼そばは、二十一世紀の食糧源として期待でき、まさに今私たちが求めるオーガニックフードなのでは? と思うのです。 未来へ向けてその大自然と繋がる食文化は、さらに広がる可能性を秘めています!

韃靼そば「天空の縄文そば」栽培について
韃靼そばの栽培期間は90~100日です。種まき後1か月くらいで花が咲き、2か月後くらいで実が成り始めます。収穫は11月中旬から下旬の予定です。初年度なので、どのような結果になるか不安もありますが、この種が平林で実を結び「天空の縄文そば」として見事に花開くことを切に望んでいます!
