自然に適った循環型農業を守る「固定種」 今日、世界中で異常気象による農産物の不作が問題になっていますが、そんな今だからこそ、固定種には大きな価値があります。固定種には、自然由来の太古の昔から脈々と受け継いできた遺伝情報が […]
種から考える持続可能な農業vol.3

自然に適った循環型農業を守る「固定種」 今日、世界中で異常気象による農産物の不作が問題になっていますが、そんな今だからこそ、固定種には大きな価値があります。固定種には、自然由来の太古の昔から脈々と受け継いできた遺伝情報が […]
実は気候変動に対して脆弱な「F1種」 F1種の両親のそれぞれは、実は単純な遺伝子しか持っていません。F1種は、特徴が発現しやすいように単純化された遺伝情報しかないために、一代目の野菜が形や大きさなどが均一に生育するのです […]
温暖化を促進している慣行農業 ここ数年の夏の暑さや台風の巨大化を見ると、温暖化がますます進んできていることを実感させられます。 最近は、人口の増加に伴い、畑を確保するために、森林が伐採されたり焼かれたりしています。そうな […]
昔ながらの固定種は、気候変動にも強い 今やほとんどの野菜は「F1種」 野菜の種には「F1種」と「固定種」があります。「F1種」は「First Filial Generation」(雑種第一代)の略称であり「ハイブリッド」 […]
すべて賢い自然がうまくやってくれる! 茨木県で蓮根栽培をして14年目になる小島桂輔さん。 6年間、通常栽培の蓮根を作る生産者の下で学んだ後、8年前に自然栽培の蓮根作りを始めました。自然栽培に切り替えたのは、年に何回も農薬 […]
山梨県での無農薬栽培、2024年稲刈りをしました 10月の3連休最後の日、10/14(月)に稲刈りをしました。山梨県富士川町にある平林地区で、タンニン鉄を利用して育ったササニシキが実りました。タンニン鉄を利用しているのは […]
2024年オーガニックライフスタイルEXPOの生産者ブースにお米を展示します。 昨年、収穫した「天空の縄文米」をご覧いただき、天然資材による除草方法を報告します。 「オーガニックライフスタイルEXPO 」の出展エリアの中 […]
「衣食住」オーガニックライフで健康を守る、地球環境を守る 何故、こんなにも化学物質があふれる世界になってしまったのか? Vol.3 体の不調や鬱気分は、実は化学物質が原因かも 近年、原因不明の体調不良や鬱病に悩まされ […]
2024年、今年も天空の縄文米の田植えをしました 今年も天空の縄文米の田植えをしました。地元のキャンプ場、リトルノースキャンピンググラウンドの保坂さんに準備を進めてもらっており、田植え機での田植えが済ませてあったので、集 […]
今年も無農薬栽培の巨峰を手入れスタート 毎年続けてきている甲斐市の無農薬の巨峰のブドウ園の作業をしました。愛農塾の森本さんに準備をしてもらっており、いつもお世話になっています。 今年の作業開始は、摘花の作業からです。花は […]